社会福祉協議会は、地域住民の福祉向上と社会全体の福祉増進を図るために、福祉事業を実施している団体です。
福祉の現場で働く専門職員と地域住民が協力して、誰もが安心して生活できる地域づくりに取り組んでいます。
吉野ケ里町社会福祉協議会がある佐賀県吉野ケ里町は、住民が豊かな自然環境の中で暮らし、健康で文化的なより良い生活を営むことができるまちづくりを進めています。
また、地域の歴史や文化を活かし、観光地としても多くの人々に愛されています。
吉野ケ里町社会福祉協議会では、このような吉野ケ里町の特徴を踏まえ、地域の方々が生きがいを持って暮らせるような福祉事業の提供に努めています。
吉野ケ里町社会福祉協議会のホームページ内検索ができます。
下の検索窓に、お調べになりたい語句を入れてください。
例年行っております、吉野ケ里認知症見守り隊養成講座ですが、今年も下記内容で開催しました。
6月21日(水)佐賀県農業協同組合 吉野ヶ里支所の皆様に受講いただきました。
6月9日(金)東脊振小学校の4年生の皆さんに受講いただきました。
皆さん熱心に聞いて頂き、ありがとうございました。
今後も見守り隊としてご協力お願いいたします。
「西九州大学リハビリテーション学科 の学生さんと一緒に頭の体操や身体の体操をチャレンジしましょう!」
以前、当会の介護予防教室に参加された方々の効果を検証した結果、 教室で学生と一緒に体操や散歩・創作などを行なったり、健康講座を聴講することで、生活に活力が出ることや健康感が改善することがわかりました。
実際に 「若い人と会うと刺激 になりました」 などの感想がありました。
そこで、コロナ禍で減った人との交流を再開して心身の健康の維持・向上を図るという趣旨のもと、「チャレンジ大学」を今年度より始めました!
その第一回目を、去る6月13日(火)に「ふれあい館」にて開催しました。
西九州大学リハビリテーション学科の学生さんと一緒に頭の体操や身体の体操を行いました。
今年度は今回も含め、合計8回開催の予定です。
今年度も東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。
下記講師の蓮尾様を迎えて、東脊振小学校(4年生)にて7月6日(木)「盲導犬との生活」についてお話いただきました。
講話後に体験を行いましたが、それぞれの講師のお話を思い出しながら、相手を思いやりながらの言葉かけが上手にできました。
2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、下記の内容で今年度(2023年)の塾を行いました。
を開催しました。
皆さん真剣に講義、体験に参加されておられました。
たくさんの方のご参加本当にありがとうございました。
引き続き7月からも塾を行ってまいりますので、塾の様子をご紹介してまいりますね。
吉野ヶ里町社会福祉協議会
〒842-0033 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町豆田1790
TEL:0952-52-7000 FAX:0952-52-7832
E-Mail:y-shakyo@vip.saganet.ne.jp
このホームページは、赤い羽根共同募金の配分金で作成・管理しております
<吉野ケ里遺跡 Photo by Railstation.net>
Copyright 2011 syahuku-yoshinogari. All Rights Reserved.