当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。
コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。
家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?
地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。
認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。
今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。
(終了しました!)
今年度も東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。
車いす体験では、
NPO法人 しょうがい生活支援の会すみか 芹田 洋志氏
に車いすでの生活をお話いただきました。
アイマスク体験では、佐賀市の 蓮尾 和敏氏とパートナー犬ナチュレ君にお話しいただきました。
両日とも講話後に体験を行いましたが、それぞれの講師のお話を思い出しながら、相手を思いやりながらの言葉かけが上手にできました。
近年、全国各地において災害が相次いで発生し、被災者支援においては、ボランティア活動が不可欠なものとして、広く国民に認知されるようになりました。
また、日ごろの地域福祉事業等を通じて、地域住民や行政機関・団体等との関係が作られていること等により、これまでの災害においても、社会福祉協議会(以下「社協」)が災害ボランティアセンターを設置・運営し、地域住民の生活復旧の支援に取り組んでいます。
令和3年8月に佐賀県内で発生した豪雨災害においても、家屋等への被害の大きかった県内2市1町の社協で災害ボランティアセンターが設置され、コロナ禍で県内在住者に限ったボランティアの力を得ながら被災された地域住民の生活復旧の支援等に取り組まれました。
今回研修会では、災害発生を想定し生活復旧の支援等を適切に行うことができるよう、市町社協災害ボランティアセンターの設置・運営について、実践を通して学びを深めました。
研修会の今回の想定です
田手川氾濫 床下浸水 家屋倒壊・半壊
避難人数 210名
今年度中に還暦を迎えられる吉野ケ里町民の皆様及び町内勤務者・町出身者の方が集まり、おいしい物を食べながら同じ年齢の方々と楽しいひと時を過ごしませんか。
詳しい日時・場所等は、下記ご案内をご覧になってください。
5月18日より開講しました若返りプロジェクト「Otona塾」ですが、10月からも新しい体験講座等を開催中です。
毎回違った講座を体験し、新しい事に挑戦しています。
第1回目は陶芸でした。今年度15回コースで実施いたします。
当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。
コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。
家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?
地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。
認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。
今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。
6月24日(木)に「温かい声かけ訓練」(萩原地区)を行いました。
コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施しております。
家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?
地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。
認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。
次回は
になります。
すずめカフェ閉鎖のお知らせ
平成27年度より目達原地区空き家で開催しておりました「すずめカフェ」ですが、令和3年3月で終了させていただきました。
今年度より新たに健康福祉センターにて「ふれあい広場」としてスタートいたしました。
「頭の体操」や「身体の体操」など、お好きなコーナーで楽しんでいただけます!
毎月第二、第四水曜日に開催しています。
当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。
コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。
家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?
地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。
認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。
今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。
◎法人運営事業
●法人運営事業
◎地域福祉活動事業
●老人福祉活動
●障がい者(児)福祉活動
●児童・青少年福祉活動
●福祉育成・援助活動
●ボランティア活動育成事業
●生活困窮者支援事業
●障がい児・者福祉活動事業
●住民援護活動事業
●住民主体型サービス事業(生活おたすけボランティア)
◎町受託事業
●地域介護予防活動支援事業(健康体操教室)
●認知症カフェ事業(ふれあいカフェ)
●生活支援体制整備事業(ドライブサロン等)
◎指定管理事業
●センター・憩いの家指定管理運営事業
◎福祉資金貸付事業
●生活福祉資金貸付事業
●吉野ヶ里町福祉資金貸付事業
◎その他
●佐賀県共同募金会吉野ヶ里町支会の事務
●人材育成
●神埼警察署・西九州大学・社会福祉協議会三者地域連携協定事業
◎町受託事業
●おたっしゃクラブ事業
・通所型
・訪問型
●地域活動支援センター事業(障がい者通所サービス)
●外出支援事業
◎介護保険事業
●通所介護事業
●総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業第1号通所事業)
吉野ヶ里町社会福祉協議会
〒842-0033 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町豆田1790
TEL:0952-52-7000 FAX:0952-52-7832
E-Mail:y-shakyo@vip.saganet.ne.jp
このホームページは、赤い羽根共同募金の配分金で作成・管理しております
<吉野ケ里遺跡 Photo by Railstation.net>
Copyright 2011 syahuku-yoshinogari. All Rights Reserved.