令和5年1月6日(土) 還暦会のご案内です

今年度中に還暦を迎えられる吉野ヶ里町在住の方、及び町内勤務者の方が集まり、おいしい物を食べながら同じ年齢の方々と楽しいひと時を過ごしませんか。

 

詳しい日時・場所等は、下記ご案内をご覧になってください。


0 コメント

2023年度 若返りプロジェクト「Otona塾」(4,5,6,7,8,9,10,11,12月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、下記の内容で今年度(2023年)の塾を行いました。

 

  • 4月25日(火)に「ヨガ」
  • 5月9日(火)に「おいしいコーヒー講座」
  • 6月6日(火)に「睡眠について」
  • 7月4日(火)に「介護体験」
  • 8月1日(火)に「童謡・唱歌」
  • 9月5日(火)に「腸活について」
  • 10月3日(火)に「絵手紙」
  • 11月7日(火)に「里山歩き」
  • 12月5日(火)に「Xmasリース作り」

を開催しました。

 

皆さん真剣に講義、体験に参加されておられました。

たくさんの方のご参加本当にありがとうございました。

 

引き続き来年も塾を行ってまいりますので、塾の様子をご紹介してまいりますね。


塾の様子です

12月 「Xmasリース作り」講座です

11月 「里山歩き」講座です

10月 「絵手紙」講座です

9月 「腸活について」講座です

8月 「童謡・唱歌」講座です

7月 「介護保険について」講座です

6月 睡眠と健康講座です

5月 おいしいコーヒー講座です

4月 ヨガ講座です

今後の開催予定です


0 コメント

チャレンジ大学 最終回を開催しました

「西九州大学リハビリテーション学科 の学生さんと一緒に頭の体操や身体の体操をチャレンジしましょう!」

 

令和5年6月~8回コースで開催しましたチャレンジ大学ですが、11月28日におかげさまで無事閉講しました。

 

西九州大学リハビリ学科の学生さんと一緒にレクリエーションや運動を実施してきました。

最後になるのは残念ですが、閉講式では食事をし、また学生さんの歌、演奏を聞き楽しく過ごしました。

 


0 コメント

吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を開催しました!

去る10月12日(木)・13日(金)に、吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を開催いたしました。

 

12日は、吉野ヶ里町民生委員会にて、13日は三田川中学校2年性を対象に実施させていただきました。

  • 吉野ヶ里町民生委員会の様子です
    やり取りの劇をみて、認知症の方の気持ちや家族の方の気持ちをグループワークで話し合いました。
  • 三田川中学校での様子です
    認知症についてのビデオ視聴後にグループに分かれて、西九州大学の学生さんと「おばあちゃんの気持ち」を考えてみました。

0 コメント

「笑って認知症を予防しよう」という趣旨で10月10日(火)、講座を開催しました。

  • 「認知症ってなあに?」
    西九州大学の藤原和彦先生にご講演いただきました。認知症予防には笑いがある生活が良いとのお話でした。
  • 「手話落語」林家とんでん平さん
    以前、お客様の中に全く笑わない方がいて、聞いてみると聴覚障がいの方だったとか。皆さんに笑って欲しいと手話落語を始められたそうです。今回100名程度の参加でしたが、皆さん一緒に手話も覚えられ、楽しく耳を傾けられました。
    *詳しい内容は下記チラシを御覧ください。
  • コーヒーコーナー
    当会のボランティア教室(コーヒー教室)OGの皆さんのご協力で、会場はコーヒーのよい香りが漂っていました。コーヒーもまたリラクゼーション効果効能が期待できるようです。

 

 

0 コメント

吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を開催しました!

例年行っております、吉野ケ里認知症見守り隊養成講座ですが、今年も下記内容で開催しました。

 

6月21日(水)佐賀県農業協同組合 吉野ヶ里支所の皆様に受講いただきました。

  • 講師:特別養護老人ホーム朝老園ひさみつ  施設長  岡 由紀子 氏

 

6月9日(金)東脊振小学校の4年生の皆さんに受講いただきました。

  • 講師:吉野ヶ里町地域包括支援センター職員、吉野ヶ里町社会福祉協議会職員

 

皆さん熱心に聞いて頂き、ありがとうございました。

今後も見守り隊としてご協力お願いいたします。

0 コメント

チャレンジ大学 第1回目を開催しました

「西九州大学リハビリテーション学科 の学生さんと一緒に頭の体操や身体の体操をチャレンジしましょう!」

 

以前、当会の介護予防教室に参加された方々の効果を検証した結果、 教室で学生と一緒に体操や散歩・創作などを行なったり、健康講座を聴講することで、生活に活力が出ることや健康感が改善することがわかりました。

実際に 「若い人と会うと刺激 になりました」 などの感想がありました。

 

 

そこで、コロナ禍で減った人との交流を再開して心身の健康の維持・向上を図るという趣旨のもと、「チャレンジ大学」を今年度より始めました!

その第一回目を、去る6月13日(火)に「ふれあい館」にて開催しました。

 

西九州大学リハビリテーション学科の学生さんと一緒に頭の体操や身体の体操を行いました。

今年度は今回も含め、合計8回開催の予定です。

 

0 コメント

東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。

今年度も東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。

 

下記講師の蓮尾様を迎えて、東脊振小学校(4年生)にて7月6日(木)「盲導犬との生活」についてお話いただきました。

 

  • 講師:佐賀市 蓮尾和敏 氏 
  • 盲導犬:ナチュレ君

講話後に体験を行いましたが、それぞれの講師のお話を思い出しながら、相手を思いやりながらの言葉かけが上手にできました。

東脊振小学校「盲導犬との生活」講話の様子です。
東脊振小学校「盲導犬との生活」講話の様子です。
0 コメント

ふれあいサロンやってます!!

吉野ケ里町社会福祉協議会では、地域の中で、誰もが気軽に集まることのできる「場」作りと、仲間つくり・生きがいつくり・健康つくりを目的に出前講座(ふれあいサロン)を実施しています。

 

様々な講座がありますが、みなさんが集まってちょっとした茶話会をされるときなどに、「お笑い出前」もやってます!

 

茶話会のときに、

  • おもしろか話をしってますよ〜
  • ぼけんごつ頭の体操をしってますよ〜
  • 足の簡単な体操をしってますよ〜

などなどを出前いたします!

知って得する、やって体がリフレッシュする出張講座をぜひご利用くださいませ!

ご興味がある方は、ぜひ下記お問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先:0952−52−7831

ふれあいサロンの様子です


0 コメント

ふれあいカフェやってます!!

今年度から毎月開催されています「ふれあいカフェ」は、認知症に関わる方が気軽に集まって情報交換や相談ができるカフェです。
介護者の方、認知症について知りたい方、福祉職員、地域の方々など様々な方が参加できます。

毎月11時から13時までの開催で、飲み物は無料、先着10名限定で定食も提供されます。
参加費は無料ですが、前日までに電話で申し込んでください。
また車での来場が難しい場合は、送迎手配も可能です。お電話でのお申し込みの際、お伝え下さい。
興味のある方は、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。

【カフェではこんなことやってます】

  • 介護をされた方同士のおしゃべり
  • ちょっと福祉について尋ねたい方への相談
    など

【参加対象者】

  • 介護者の方と御本人様
  • 福祉職員の方
  • 認知症について知りたい方 ・地域にお住まいの方
    など

【日時】

  • 12月まで毎月開催の予定です。
  • 時間:11時〜13時

【カフェで飲食】

  • 飲み物(無料)
  • 定食:300円(先着10セットになります)

【参加費】

  • 無料です!!

【お申込み方法】

  • 要申込 ・前日12時までにお電話ください。
  • 送迎が必要な方は、お申し込み時にお知らせください。

情報交換や相談をする場として、認知症に関わる方や、介護をされている方に集まっていただきたく、ふれあいカフェを開催していきます。
また、地域の方々にも参加していただき、より多くの人が認知症についてご理解を深め、ご支援の輪を広げられるよう、ご興味がある方はぜひご参加されてみてはいかがでしょうか。

ふれあいカフェご説明


2022年度 若返りプロジェクト「Otona塾」(1,2,3月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、新年になり3回の塾を行いました。

 

  • 1月10日(火)に「筆ペンを使ってきれいな文字を」
  • 2月7日(火)に「うどん打ち体験」
  • 3月7日(火)に久留米にある、石橋文化センターにて「ウォーキング」

を開催しました。

 

皆さん真剣に講義、体験に参加されておられました。

これで、2022年度のすべての「Otona塾」を無事に行うことができました。

たくさんの方のご協力とご参加をくださり、本当にありがとうございました。

 

2023年度の「Otona塾」も4月より開催予定です。

詳細が決まりましたら、ホームページやチラシ等でご連絡いたしますので、ぜひ皆さんご参加くださいね!

 

「筆ペンを使ってきれいな文字を」講座の様子です


うどん打ち体験の様子です


ウェーキングの様子です


0 コメント

「断捨離®で取り戻す私流の生き方」(赤い羽根共同募金配分金事業)講演を行いました!

去る3月4日(土)10時より、ふれあい館にて、「断捨離®で取り戻す私流の生き方」(赤い羽根共同募金配分金事業)講演を行いました!

 

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー 藤原久美子 氏

を講師に、125名のご参加を頂きました。

皆さんの「断捨離®」の関心の高さを感じた講演でした。

 

皆さんの講演後のアンケートより

  • いつか使うだろう・・・は、やってこない
  • 今の自分に合った物だけを置く
  • 自分の物は自分で始末する。後の人に残さない
  • 使わない物を放置している空間がもったいない
  • 断捨離®と人生論は一緒だと感じた

 

講師のお話に、皆さんもうなずきながら熱心に聞き入っておられました。

きっと講演後、自宅に戻られて皆さんアクションを起こされた事だと思います。

 

今後も皆さんに興味を持っていただける事業を展開していきたいと考えております。

 


0 コメント

2022年 若返りプロジェクト「Otona塾」(11,12月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、11月1日(火)に「コーヒー講座」を、12月6日(火)に「紙粘土講座」を開講しました。

 

皆さん真剣に講義、体験に参加されておられました。

 

 

コーヒー講座の様子です


紙粘土講座の様子です


今後の講座内容予定です。

調整の段階で内容に変更がある場合、または内容によっては、11:30を過ぎる場合があります。

  • 吉野ヶ里歴史公園ウォーキング
  • 筆ペンを使ってきれいな文字を
  • うどん打ち体験

詳しくは、こちらのご案内をご覧ください。


0 コメント

吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を開催しました!

去る10月15日(土)に、吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を開催いたしました。

 

夜の時間ではありましたが、皆さん熱心に聞いて頂き、ありがとうございました。

皆さんは、一人暮らしの方へ訪問される活動をされています。

 

今後も見守り隊としてご協力お願いいたします。

三田川小学校で、認知症の方への声かけの仕方について寸劇を行いました


0 コメント

吉野ケ里認知症見守り隊養成講座を開催しました!

例年実施しています吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座・温かい声かけ訓練ですが、今年度は小グループへ向けて実施させて頂いております。

 

東脊振、三田川小中学校PTA様、民生委員会様、商工会様にお時間頂き「認知症の方への対応の仕方」、「心配な方を発見した時の連絡」等のご紹介をさせていただきました。

 

今まで、広報の行き届かなかった部分もあったのですが、実際お顔を見てお話を聴いていただいたことは、今後の温かい町つくりの活動に活かせるものだと感じています。

 

 

講座をご希望の場合は、吉野ヶ里町社会福祉協議会までお問合せください。

(電話 52-7831)


24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティー募金のご協力ありがとうございました

去る令和4年8月27日(土)にアスタラビスタ吉野ヶ里店さん、吉野麦米さん、スーパーモリナガ吉野ヶ里店さんの店頭をお借りし、街頭募金を実施しました。

 

おかげさまで総額 237,327円の浄財が集まりました。皆様のご厚意に感謝申し上げます。


0 コメント

2022年 若返りプロジェクト「Otona塾」(9,10月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、9月6日(火)に「認知症について」を、10月4日(火)に「エアロビクス体験」を開講しました。

 

皆さん真剣に講義、体験に参加されておられました。

 

<認知症について>

  • 講師:西九州大学 小松 洋平氏

<エアロビクス体験>

  • 講師:田中 真理子氏

 


今後の講座内容予定です。

調整の段階で内容に変更がある場合、または内容によっては、11:30を過ぎる場合があります。

  • コーヒー講座
  • 吉野ヶ里歴史公園ウォーキング
  • 筆ペンを使ってきれいな文字を
  • うどん打ち体験

詳しくは、こちらのご案内をご覧ください。


0 コメント

2022年 若返りプロジェクト「Otona塾」(8月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、8月2日(火)に「タブレット講座」を開講しました。

 

20人ほどの塾生の方が、それぞれのスマホをご持参され、講師の話を聞きながら実際に触ったり、隣の方とお互い質問されながら学んでおられました。

 

<タブレット講座内容>

  1. スマホの基本、検索の方法
  2. グループに分かれて、「アプリ」「ライン」「写真」の操作方法など

 


今後の講座内容予定です。

調整の段階で内容に変更がある場合、または内容によっては、11:30を過ぎる場合があります。

  • コーヒー講座
  • 吉野ヶ里歴史公園ウォーキング
  • エアロビクス体験
  • 認知症について
  • 筆ペンを使ってきれいな文字を
  • うどん打ち体験

詳しくは、こちらのご案内をご覧ください。


0 コメント

2022年 若返りプロジェクト「Otona塾」(7月)を開催しました!

2022年4月から開催している、「Otona塾」ですが、7月5日(火)に「お金のはなし」講座を開講しました。

 

明治安田生命様からの講師の方より、『令和時代のふたつの「ぞうぞく」』という題目で話されました。

 

塾生の皆さんも真剣にお話を聴かれておられました。

 


今後の講座内容予定です。

調整の段階で内容に変更がある場合、または内容によっては、11:30を過ぎる場合があります。

  • コーヒー講座
  • 吉野ヶ里歴史公園ウォーキング
  • エアロビクス体験
  • 認知症について
  • 筆ペンを使ってきれいな文字を
  • うどん打ち体験
  • タブレット講座

詳しくは、こちらのご案内をご覧ください。


0 コメント

健康ふれあい体操教室の参加者募集中です!

吉野ヶ里町社協では、健康ふれあい体操教室を下記の日時に行っています。

 

  • ふれあい館
    • 毎週木曜日9:30~10:30
  • 目達原公民館
    • 2・4月曜日 14:00~15:00

 

先生の掛け声と、BGMにのって楽しく運動しています。

参加者の皆さんも気もちの良い汗をかいています。

 

あなたも参加してみませんが?

参加費は無料です!

 

ご興味のある方は社協(電話52-7831)までお問合せください。   


0 コメント

2022年度 若返りプロジェクト おとな(Otona)塾を開催しました。

去る4月12日(火)と5月10日(火)、6月7日(火)に、2022年度 若返りプロジェクト おとな(Otona)塾を開催いたしました。

 

  1. 4月12日(火)
    「失われた故郷/世界の歴史雑話」 講師 於保 忠 様


  2. 5月10日(火)
    「町内散策」 説明 於保 忠 様

  3. 6月7日(火)
    「茶道」 西津 倫子 様

 

4月には講師の於保様より、吉野ヶ里町の歴史についての詳しい講義をやっていただきました。

 

5月には、於保様も交えながら、吉野ヶ里町内をを実際に散策しました。

於保様のお話を聴きながら、身近な町内なのに意外と知らなかったことが多いことを実感した、充実した1日になりました。

 

6月は、西津様をお迎えして、「茶道」について学びました。

4月 「失われた故郷/世界の歴史雑話」の様子です。

5月「町内散策」の様子です。

6月 「茶道」の様子です。


0 コメント

ふれあい広場 参加者募集中です!

毎月第1・第3水曜日にふれあい館で開催しております、「ふれあい広場」ですが、ただいま参加者を募集中です!

 

  • またぎマス(健康体操)
  • トレーニングマシーン
  • 頭の体操(麻雀など)
  • 大学生とレクリエーション
  • タブレット
  • バスバイク

 

など、いろいろ楽しくためになる集いを行っています。

下の詳しいチラシをご覧になって、参加されたい方はぜひ吉野ヶ里町社会福祉協議会まで、ご連絡くださいませ。

 

ふれあい広場の様子です。


0 コメント

令和3年度「温かい声かけ訓練」永田ヶ里地区の様子です。

当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。

コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。

 

家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?

地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。

認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。

 

今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。

  1. 6月24日 萩原地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00
    (終了しました!)
  2. 9月28日(火)横田地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00

    (終了しました!)

  3. 11月15日(月)立野地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00
    (終了しました!)

  4. 令和4年2月24日(木) 永田ケ里地区で行いました。
    第1回 11:00~12:00
    第2回 15:00~16:00

    困っている人(緑のジャンパー)を見かけられましたら、「どうかされましたか?」の声かけをお願いいたします

 

第4回 永田ヶ里地区での訓練の様子です(令和4年2月24日)


0 コメント

2022年 若返りプロジェクト「Otona塾」を開催いたします!

昨年2021年5月18日より開講しました若返りプロジェクト「Otona塾」ですが、2022年度の新しい体験講座等を、4月より開催いたします。

 

毎回違った講座を体験し、新しい事に挑戦しています。

 

第1回目は4月12日(火)10:00より「ふれあい館」にて行う予定です。

今年度は12回コースで実施いたします。

 

  • 対象者:健康志向で75歳までの方(令和4年4月1日現在)
  • 参加費:4,000円/12回(保険代含む)
  • 場所:ふれあい館
  • 定員:20名ほど

お電話で3月22日(火)までにお申し込みください!

今後の講座内容予定です。

調整の段階で内容に変更がある場合、または内容によっては、11:30を過ぎる場合があります。

  • コーヒー講座
  • 吉野ヶ里歴史公園ウォーキング
  • エアロビクス体験
  • 認知症について
  • 筆ペンを使ってきれいな文字を
  • うどん打ち体験
  • お金のはなし
  • タブレット講座

詳しくは、こちらのご案内をご覧ください。


0 コメント

三回目の成人式を行いました(赤い羽根共同募金配分金事業)

去る令和4年1月8日に「令和3年度 還暦会」を開催しました。

 

コロナ禍の中、検温、消毒、また食事以外の時はマスク着用し、ご不自由だったことと思いますが、皆様快くご協力いただき、シャトー文雅様のおいしい食事を堪能していただけたことと思います。

 

 参加者皆様、シャトー文雅様の温かいご協力を頂きながら開催することができ感謝申し上げますとともに、皆様の新たなステージへの輝かしい出発を心よりお祈りいたします。

 今後とも当会へご指導・ご協力お願い申し上げます。


令和3年度「温かい声かけ訓練」のご案内です

当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。

コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。

 

家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?

地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。

認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。

 

今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。

  1. 6月24日 萩原地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00
    (終了しました!)

  2. 9月28日(火)横田地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00

    (終了しました!)

  3. 11月15日(月)立野地区
    第1回 14:00~15:00
    第2回 16:00~17:00

    (終了しました!)


  4. 第4回訓練は 令和4年2月24日(木) 永田ケ里地区
    第1回 11:00~12:00
    第2回 15:00~16:00
    困っている人(緑のジャンパー)を見かけられましたら、「どうかされましたか?」の声かけをお願いいたします

 

第3回 立野地区での訓練の様子です(令和3年11月15日)


第2回 横田地区での訓練の様子です(令和3年9月28日)


第1回 萩原地区での訓練の様子です(令和3年6月24日)


0 コメント

東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。

今年度も東脊振小学校4年生の総合学習(福祉体験)に参加させていただきました。

車いす体験では、

NPO法人 しょうがい生活支援の会すみか 芹田 洋志氏

に車いすでの生活をお話いただきました。

 

アイマスク体験では、佐賀市の 蓮尾 和敏氏とパートナー犬ナチュレ君にお話しいただきました。

 

 

両日とも講話後に体験を行いましたが、それぞれの講師のお話を思い出しながら、相手を思いやりながらの言葉かけが上手にできました。

東脊振小学校車いす体験の様子です。
東脊振小学校車いす体験の様子です。
東脊振小学校「盲導犬との生活」講話の様子です。
東脊振小学校「盲導犬との生活」講話の様子です。

0 コメント

令和3年度 市町社協災害ボランティアセンター設置・運営研修会を行いました

近年、全国各地において災害が相次いで発生し、被災者支援においては、ボランティア活動が不可欠なものとして、広く国民に認知されるようになりました。

 

また、日ごろの地域福祉事業等を通じて、地域住民や行政機関・団体等との関係が作られていること等により、これまでの災害においても、社会福祉協議会(以下「社協」)が災害ボランティアセンターを設置・運営し、地域住民の生活復旧の支援に取り組んでいます。

 

令和3年8月に佐賀県内で発生した豪雨災害においても、家屋等への被害の大きかった県内2市1町の社協で災害ボランティアセンターが設置され、コロナ禍で県内在住者に限ったボランティアの力を得ながら被災された地域住民の生活復旧の支援等に取り組まれました。

 

今回研修会では、災害発生を想定し生活復旧の支援等を適切に行うことができるよう、市町社協災害ボランティアセンターの設置・運営について、実践を通して学びを深めました。

  • 研修会の今回の想定です

     

    田手川氾濫 床下浸水 家屋倒壊・半壊

          避難人数 210名


0 コメント

令和4年1月8日(土) 還暦会のご案内です

今年度中に還暦を迎えられる吉野ケ里町民の皆様及び町内勤務者・町出身者の方が集まり、おいしい物を食べながら同じ年齢の方々と楽しいひと時を過ごしませんか。

 

詳しい日時・場所等は、下記ご案内をご覧になってください。

0 コメント

2021年 若返りプロジェクト「Otona塾」を開催中です!

5月18日より開講しました若返りプロジェクト「Otona塾」ですが、10月からも新しい体験講座等を開催中です。

 

毎回違った講座を体験し、新しい事に挑戦しています。

 

第1回目は陶芸でした。今年度15回コースで実施いたします。

今後の講座内容予定です

  • 10月
    • 26日(火) 9時40分~12時 地震・風水害体験(佐賀広域消防局)
  • 11月
    • 2日(火) 10時~11時30分 筆ペン教室
    • 16日(火) 10時~ うどん打ち体験

終了した講座内容予定です

  • 7月
    • タブレット(iPad)講座
    • スローエアロビクス
  • 8月
    • 介護保険・介護用品について
    • 施設見学(佐賀市)
    • インボディ・血管年齢測定
    • 31日 10時~11時 認知症について 西九州大学 小松 洋平 様
    • 31日 11時~12時 タブレットゲーム(頭の体操)
  • 9月
    • 14日 10時~12時 「茶道」 西津 倫子 様
    • 28日 10時~11時30分 「ちょいと脳トレ&ふるさとの歴史駆け足紹介」
      於保 忠 様
    • 28日 11時30分~12時 茶話会
  • 10月
    • 5日 9時45分~15時 「町内散策」社協バスで歴史スポットを巡ります。
      於保 忠 様

       

10月5日「町内散策(歴史スポット巡り)」での様子です

 

講師 於保忠氏の軽快な解説を聞きながら、普段気にしていなかった物や、場所に触れ、楽しいひと時を過ごしました。

自動車運転危険予測体験を行いました。
自動車運転危険予測体験を行いました。
iPad講座を行いました。
iPad講座を行いました。

0 コメント

生活おたすけボランティア養成講座のご案内です

吉野ヶ里町社会福祉協議会では、下記の内容で「生活おたすけボランティア養成講座」を開催中です!

ぜひ皆さんご参加くださいませ。

 

今後の講座内容予定です

  • 10月
    • 28日(木)
      認知症への理解と対応方法について
  • 11月
    • 11日(木)
      ボランティア活動の意義について

    • 25日(木)
      地域での支え合いについて

下記の講座は終了しました

  • 9月
    • 9日(木)
      町の現状と課題について

    • 30日(木)
      高齢者の機能と特性について
  • 10月
    • 14日(木)
      介護予防について

各講座の様子です


0 コメント

温かい声かけ訓練のご案内です

当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。

コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。

 

家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?

地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。

認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。

 

今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。

  1. 6月24日 萩原地区 14:00~15:00  16:00~17:00
    (終了しました!)
  2. 9月28日(火)横田地区 14:00~15:00  16:00~17:00
  3. 11月   立野地区(調整中)
  4. 令和4年 2月    永田ケ里地区(調整中)

 


0 コメント

温かい声かけ訓練(萩原地区)を行いました

6月24日(木)に「温かい声かけ訓練」(萩原地区)を行いました。

コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施しております。

 

家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?

地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。

認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。

 

次回は

  • 9月28日 横田地区 14:00~15:00  16:00~17:00

 になります。

 

 


0 コメント

「ふれあい広場」を開催しました

すずめカフェ閉鎖のお知らせ

平成27年度より目達原地区空き家で開催しておりました「すずめカフェ」ですが、令和3年3月で終了させていただきました。

 

今年度より新たに健康福祉センターにて「ふれあい広場」としてスタートいたしました。

「頭の体操」や「身体の体操」など、お好きなコーナーで楽しんでいただけます!

毎月第二、第四水曜日に開催しています。


温かい声かけ訓練のご案内です

当会は毎年「温かい声かけ訓練」を実施してきました。

コロナ禍での対応とし、少人数のグループで短時間に数回実施いたします。

 

家の近所で、「道に迷って困っている人」を見かけた時どうしますか?

地域の皆様の温かい見守りがあれば、安全に安心して散歩を楽しめるかもしれません。

認知症になっても住みなれた地域で、穏やかに過ごせる町づくり、赤ちゃんにも、高齢の方にも、誰にでも優しい町づくりを一緒に考えてみませんか。

 

 

今年度は4カ所をモデル地区とし、実施予定です。

  1. 6月24日 萩原地区 14:00~15:00  16:00~17:00
  2. 9月    横田地区(調整中)
  3. 11月   立野地区(調整中)
  4. 令和4年 2月    永田ケ里地区(調整中)

 

緑のジャンパーを着た人(困っている人役)が、地域で迷っていらっしゃいます。勇気を出して声をかけてみてください。
緑のジャンパーを着た人(困っている人役)が、地域で迷っていらっしゃいます。勇気を出して声をかけてみてください。

0 コメント

2021年若返りプロジェクトのご案内

今年度より、新しく

「2021年若返りプロジェクト Otona(おとな)塾」を下記の内容にて開催いたします。

 

  • 講座内容

人生100年、新しい事に挑戦してみませんか?
ちょっと頑張って身体を動かし、またいろいろな方のお話を聴き知識を広げてみましょう。
新しい友人もでき、新しい自分も発見できる内容となっています。

  • 講座例

下記ご案内のパンフレットを参照くださいませ。

  • 対象者

健康志向で75歳までの方

  • 参加費

5,000円/15回(保険代含む)

  • 場所

ふれあい館

お電話で4月26日(月)までにお申し込みください。

TEL:0952-52-7831

 

「ネイルクラブ ぴぃーち」のご案内

令和2年度「地域デビューしてみゅう会」のネイル教室の皆さんが終了後

「ネイルクラブ ぴぃーち」を立ち上げられました。

 

 

3月29日ふれあいサロンにてボランティアで参加くださいました。

0 コメント

すずめカフェ閉鎖のお知らせ

平成27年より開催してきました「すずめカフェ」ですが、令和3年3月をもちまして閉鎖することになりました。

 

今後コロナ感染予防等も考え、「ふれあい広場」に名前を変えて「ふれあい館」にて4月14日より実施します。

 

「ふれあい広場」については下記のご案内をご参照くださいませ。

最初は「すずめの学校」「すずめカフェ」利用者の皆さんにお声かけしていますが、状況をみながら一般の皆様にも参加いただけるよう準備をさせて頂きます。

 

 

今後広報してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

三田川小学校4年生の福祉体験をしました。

車いす体験の前には、特定非営利活動法人「しょうがい生活支援の会すみか」代表理事の芹田洋志さんよりご自身の体験をお話いただきました。

 

そのお話にあったように、相手の事を考えコミュニケーションをとりながら実際に車いす・アイマスク体験を実施しました。

 

後日、皆さんより「困ったときに声をかけてもらえたのが嬉しかった。」「介護をしてくれていた友達の声が心強かった。」等の感想をいただきました。

 

コミュニケーションの大切さを感じてくれていたようで、職員一同嬉しくなりました。


0 コメント

ボランティアの皆さまにご披露いただきました。

ボランティアの皆さまにご披露いただきました。

 

  1. 地域デビューしてみゅう会卒業生「魔法クラブ」の皆さまの手品になります。

  2. 町内音楽愛好者のバンド「フェーズ」の皆さまに演奏していただきました。

0 コメント

目達原サロンにて講話をしていただきました。

令和2年11月30日(月)に、目達原サロンにて、神埼警察署と西九州大学の学生さんに来ていただき、オレオレ詐欺予防の講話をしてただきました。

 

大学生の皆さんの劇と詐欺のクイズを楽しんだ後、最後に神埼警察署の方より注意事項を教えていただきました。


0 コメント

キャッシュレス講座を行いました

令和2年12月2日(水)に、よしのがり牟田さんのナビゲーションで、最近はやりのキャッシュレスについて講座を行いました。

皆さん楽しく講座に参加いただきました。

 

質問も多く、あっという間の1時間半でした。

0 コメント

令和2年度の「温かい声かけ訓練」を行いました

例年この時期に行っています、「温かい声かけ訓練」を今年も行いました。

 

今年は、コロナウイルス感染予防のため、少人数で3回に分けて実施しました。

役場や各事務所に伺い温かい声をかけ、社協へ通報のお電話をしていただきました。

 

ご協力いただきました役場職員さん・中学校の皆さん・民生委員の皆さん・一般の方にお礼申し上げます。

  1. 第1回(11月17日)
    東脊振庁舎⇒きらら館⇒ローソンさん付近

  2. 第2回(11月24日)
    商工会⇒三田川庁舎付近

  3. 第3回(12月1日)
    佐賀銀行さん付近⇒ひらまつさん付近⇒目達原郵便局さん付近

温かい声かけ訓練の様子を下記動画でご覧になることができます。

You Tubeはこちらのサイトからご覧になることができます。

https://youtu.be/mgp-fAyAVj0


0 コメント

三田川小学校で、温かい声かけ訓練体験を行いました

令和2年12月7日(月)に、三田川小学校の4年生が、「温かい声かけ訓練」体験を行いました。

 

認知症の方のお世話の仕方、声掛けの方法などを勉強しました。

認知症の方には、

  1. ゆっくり大きな声で声掛けを行う
  2. 高齢者の目線の高さを合わせて話す

といったことが大事など、具体的な対応の仕方を勉強しました。

 

また、ご飯を食べていないとおっしゃる認知症の方の対応として、

  1. さっき食べたでしょ!
  2. 今から作りますので、お茶でも飲んでいてくださいね

どちらが相手にやさしい返答でしょうか?

といった、クイズ形式で考えてみることも行いました。

 

学校のみんなが一緒に考え、実際に体験を行いました。


0 コメント

吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を行いました

令和2年10月19日(月)三田川中学校で、11月10日(火)東脊振中学校で、吉野ヶ里認知症見守り隊の養成講座を行いました。

 

講師は、

  • 三田川中学校:西九州大学 小松洋平准教授
  • 東脊振中学校:西九州大学 藤原和彦准教授

が務められました。
写真はその時の様子です。

 

認知症が脳の病気であることや、特徴などの講座を受けた後は、ワークショップなどで実際に道に迷った方の対応などの方法を練習しました。

三田川中学校での様子です
三田川中学校での様子です

東脊振中学校での様子です
東脊振中学校での様子です

0 コメント

「すずめの学校」でリモート授業を体験しました。

毎年、西九州大学リハビリ学科と一緒に「すずめの学校(介護予防教室)」を開校していますが、今年はコロナウイルス感染予防の為、学生さんとの対面授業ができずリモートでの授業となりました。


皆さんリモートでの授業は初体験で、いつもと違った体験ができて喜ばれていました。


0 コメント

ペットボトルキャップ回収のご報告です

例年、24時間テレビ街頭募金を行っていますが、今年度はコロナウイルス感染予防の為、中止となりました。


しかし、町内両小・中学校の生徒さんがペットボトルキャップを収集していただき、それを社協にて換金し24時間テレビへ送金いたしました。


コロナ渦の中、生徒さんの気持ちが元気を伝えてくれました。


0 コメント

地域デビューしてみゅう会 で「誰にでもできるボランティア」の講義を受講しました。

講義題名「誰にでもできるボランティア」
講師 葉隠自然塾頭 吉永雅紀氏
「地域デビューしてみゅう会」は、ボランティアは難しいと考えられている方へ、自分の趣味をちょっと活かしてみませんか?との目的で開催しております。


今回、「誰にでもできるボランティア」というご講義をいただきました吉原氏は、「ボランティアは自分の楽しみのひとつとしてすること」とのお話をされていました。


参加者の方々も、いつもより身近にボランティアに参加することを、感じて頂けたのではないでしょうか。
講座後は「地域デビューしてみゅう会(コーヒー教室)」の皆様が、参加者の方々へコーヒーを淹れてくださり、豊かな香りが会場いっぱいに届いていました。


0 コメント

吉野ヶ里町社協 もったいない市のご報告

令和2年6月15日より7月3日まで開催いたしました。

 

約40,000円の収益がありました。

品物をご提供いただきました皆様、ご購入いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

 

この浄財は、災害支援、地域つくり、環境整備等に活用させていただきます。

次回のもったいない市の為に、引き続き品物の募集をさせていただきます。今後ともご協力お願いいたします。


吉野ヶ里町社協 もったいない市のご案内

もったいない市とは?

 

皆様にお持ち頂いた食器や衣類などを展示し
お安くお譲りさせていただきます。(値引きは致しかねます)


収入は、災害時の支援や町内の美化活動等へと活用させていただきます。

状況に応じ無くなり次第終了もしくは延期させていただくこともあります

  • 開催場所
    吉野ヶ里町社会福祉協議会 ふれあい館内(正面玄関ロビーの一部)
  • 時間
    9時~15時(ご自由にご覧下さい)


詳しくは、下記チラシをご覧くださいませ。
クリックされると大きな画像になります。


地域デビューしてみゅう会(趣味をボランティアに活かしてみませんか?)

今年度で3回目となります「地域デビューしてみゅう会」ですが、只今「コーヒー教室」開講中(6月1日~29日 毎週月曜日)です。


皆さんは、ボランティアについてどのようなイメージをお持ちですか?
「どんなことをしていいかわからない。」「大変なことはできない。」と思われているかもしれません。


今回参加した趣味を、ちょっとの空き時間に少し活かしてみませんか?
今後「やってみよう手品」「ネイル・ハンドマッサージ教室」を開講予定です。
是非、ご参加ください。(後期の予定は今後チラシを配布いたします。)


うどん教室を開催しました。

令和2年1月30日(木)
三田川児童館にて、当会職員と「お蕎麦打ち隊」の皆さんで、児童館のママさん方向けに「うどん教室」を開催しました。
おいしいうどんが完成し、お昼は子供さん達も交え試食会でした。
子供さん達もうどんが大好きなので、大喜びの様子でした。

0 コメント

第13回還暦会(赤い羽根共同募金配分金事業)を開催いたしました。

令和2年1月11日(土)
第13回還暦会(赤い羽根共同募金配分金事業)を開催いたしました。

町内在住の方にご参加いただきました。初対面の方もいらっしゃいましたが、シャトー文雅のおいしいお食事に、皆さんお話もはずまれていたようでした。

 

新しいステージに立たれました皆様へ、心よりお慶び申し上げます。

また、毎年会場の準備等お心遣いいただいておりますシャトー文雅様にお礼申し上げます。

0 コメント

地域デビューしました。

当会の「地域デビューしてみゅう会」で実施しておりました、「やってみようバルーンアート」「やってみよう手品」を修了された皆さんが地域で活動されています。

 

「やってみようバルーンアート」の皆さんは町の軽トラ市で子供たちに披露されました。
「やってみよう手品」の皆さんは「すずめカフェ(居場所作り)」の食事会で披露されました。


第7回「温かい声かけ訓練」を11月2日(土)に実施しました。

スーパーモリナガさん、アスタラビスタさん、麦米さん等6カ所にて実施しました。
困った人役(緑のジャンパー)の方へ、多くの皆さんが温かい声をかけてくださいました。
ご協力頂きました参加者の皆様、店舗、ボランティアの皆様に心よりお礼申し上げます。


吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を行いました

西九州大学小松准教授より脳の仕組みについて学びました。
その後大学生の皆さんとグループワークをし、認知症の方への対応等色々な意見を出し合いました。

 

三田川中学校と、東脊振中学校の生徒さんへの講座も行いました。


~温かい声かけ訓練~のご案内です

吉野ヶ里町社会福祉協議会では、恒例の~温かい声かけ訓練~を下記日時にて行います。

 

 

町内で認知症を抱えながら暮らす人は約600人と推定されます。
認知症等により道に迷われる人も年間45人いらっしゃいます。
そのように不安にされている方へ、優しく声をかけたり、社会福祉協議会等に連絡をすることで、安心をされたり、家に帰る手がかりになります。
しかし、「声をかけてみる」のは、勇気がいる行動です。
そこで、優しい声かけや連絡の練習への参加をお願いします。
訓練当日に、緑のジャンパーを着用した認知症役の人を見かけたら、皆様から温かい声かけをしてみてください。

 

・訓練日時:令和元年11月2日(土)10:30~12:00

・訓練場所:吉野ヶ里町内(詳しくは下記画像をご覧ください)

・訓練問い合わせ先:吉野ヶ里町社会福祉協議会(TEL:0952-52-7831)

 

詳しい内容は、下記画像ファイル(全2ページ)をダウンロードしてご覧ください。


「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」をお預かりいたしました。

去る10月9日、三田川小学校様、三田川小学校教職員様より「令和元年8月佐賀県豪雨災害」への浄財をお預かりいたしました。
本当にありがとうございました。

三田川小学校様
三田川小学校様
三田川小学校教職員様
三田川小学校教職員様

「地域デビューしてみゅう会」後期の講座スタートしました。

「やってみよう手品」では、初日 講師ゆめさがマジッククラブのみなさんのショーを見せていただき、今後の教室の励みとなりました。


「やってみようバルーンアート」では早々に実践にうつり、色々な作品ができました。次回からはスピードも身に着け、バランスも考えながら何度も繰り返し練習することになるかと思います。

 


すずめの学校にて防災食調理実習を実施しました。

 すずめの学校「防災食ってどうするの?」


令和元年9月17日(火)管理栄養士 児島百合子先生にお願いし、すずめの学校にて防災食調理実習を実施しました。


ごはん、インスタントラーメン、煮物、切り干し大根、魚のトマトスープ、蒸しパンを作りました。ポリ袋に材料を入れ、お湯を沸かした大鍋に入れるだけでしたが、とてもおいしくできあがりました。本当に辛い時にはと、甘い蒸しパンも準備していただきました。


ぺちゃくちゃウォーキングを行いました

9月より7回コースで実施中です。毎回色々なコースを歩きます。
吉野ヶ里公園ではウォーキング後、持参したお弁当を食べながら親睦を深めました。


「24時間テレビ街頭募金」を実施しました

令和元年8月24日(土)さざんか千坊館様、スーパーモリナガ吉野ヶ里店様、吉野麦米様の店頭をお借りし「24時間テレビ街頭募金」を実施しました。

 

あいにくの雨にも関わらず、多くのみなさんにお越しいただき、多くの浄財をお預かりいたしました。

 

 

 三田川・東脊振中学校街頭募金ボランティアのみなさん、募金にご協力いただきました皆様、店頭を快く提供いただきました各店の皆様にお礼申し上げます。

 


「ふれあい食堂」を開催しました。

今年3回目になります「ふれあい食堂」を7月31日、8月1日、8月21日、8月22日に開催しました。町内のボランティアの皆さんにご協力いただきおいしいカレーができました。

 

また今年はフードバンクくるめ様よりソフトクリームやお菓子、ジュースのご提供もあり、子供たちに大盛況でした。

 


「ボランティアってなあに?」の講座を開催しました。

令和元年7月29日(月)に三田川・東脊振中学校14名の学生さんが、「ボランティアってなあに?」の講座に参加してくれました。

 

講師 蒲原慶嗣 様のご指導で、両中学校一緒にレクリエーションを交えながら、「人の話を聞く」「お互いに知恵を出し合う」「仲間を作る」ことを学びました。

 


すずめの学校にて恒例の「100人カレー大作戦」を実施しました。

 

令和元年7月23日(火)すずめの学校にて恒例の「100人カレー大作戦」を実施しました。

 

 

参加者さん、西九州大学生さん、民生委員さんおよそ100名でカレーをおいしくいただきました。

 

 

カレーは参加者さんと学生さんでにぎやかに作りました。材料には一緒に植え、育てたバジルも使用しました。

 

余興では手品もあり当会職員もご披露させていただきました。

 

 


古切手回収をしております。

写真赤枠程度に、切手に当たらないように切っていただければ助かります。

「もったいない市」の収益や大塚製薬株式会社 佐賀工場 様はじめ多くの皆様からのご支援をいただきましたペットボトルキャップ、プルタブ、入れ歯リサイクルの浄財を合わせて今回災害用具を購入できればと検討中です。

地域デビューしてみゅう会のお知らせ

(佐賀いきいき さが・ふれあい基金助成金事業)

今年度2回目となります、ボランティア育成の講座です。

自分の趣味をボランティアに生かしていただこうと5つの講座を開催いたします。

3つの講座は開講いたしました。(2つの講座は後日チラシにてご案内いたします)

 

開講式

 

「笑いでつなごう地域の輪」

講師 笑っ亭 風太郎氏

 

(「日本笑い学会」で講師を務め、笑いと健康について研究されています。

 

また、西日本新聞TNC文化サークル講師、佐賀県では寄席を通して小中学生への教育にも携われています。

 

笑顔(えーかお)、笑顔は連鎖する、笑顔は健康につながる。笑顔で地域を元気にしましょうというお話をされました。


ネイル・ハンドマッサージ教室

講師 JeeN’s Hair MB Salon 嘉村 恵美子 氏

 

まだまだ始めたばかりですが、かわいくなるポイントを習って、楽しくあっという間に時間が過ぎていきます。

 

 


コーヒー教室

講師 今泉コーヒー 矢壁 秀和 氏

 

目の前で本格的なコーヒーを淹れていただき癒される香りの中でほっとする時間です。

自分達で実際に先生と同じやり方で淹れてみました。とびっきりおいしいコーヒーです。

 

 


そば・うどん打ち教室

講師 お蕎麦打ち隊 吉野ヶ里町社会福祉協議会 職員

 

初めての体験で、皆さん熱心に取り組まれています。

 

 

認知症カフェに来てみませんか?

平成31年5月より町の委託をうけ、認知症予防やその相談、憩いの場所となる「認知症カフェ」を月に1回実施いたします。

「すずめカフェ」のご利用者さん達と、西九州大学の生徒さんと一緒に物作りをします。

 

一緒に創作活動をすることで、初めてあった人とも笑いながら話が弾みます。

また、認知症や介護についてもお話しできる様、専門職も一緒にお待ちしております。

お気軽にお茶を飲みにきてください。

 

去年は、「マージャン教室」「ハーバリウムづくり」「苔玉作り」「お好み焼き作り」「万華鏡作り」「クリスマス・年賀状作り」「ミニ講座」など毎月1回、合計12回行いました。

「ハーバリウムづくり」などは学生さんと利用者さんがお互いに会話を弾ませながら、集中してつくられていました。

利用者さんからは、「地域のみなさんが、こうして集まるところがあるのはいいことですね。」と喜んでおられました。

 

 

  • 日時:2019年5月~2020年3月まで毎月第2水曜 10:00~12:00
  • 場所:吉野ヶ里町吉田1989-4 「すずめカフェ」

     

昨年の「認知症カフェ」の様子です


「すずめの学校」参加希望の皆さんへ、事前体力測定のご案内です

「すずめの学校」では下記の内容で、参加希望の皆さんへの事前体力測定を行います。

ふるってご参加ください。

 

  • 測定日時:2019年4月23日(火)9:30~12:30(予定)(時間厳守でお願いいたします)申し込み不要
  • 対象者:町内在住65歳以上の方
  • 測定内容:骨密度、血管年齢、フレイルチェック(フレイルとは、健康な状態と要介護状態のちょうど真ん中の状態のことです。)
  • 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」

詳しい内容は下記画像をご覧くださいませ。

画像をクリックされますと、大きい画像になります。


「地域デビューしてみゅう会」「笑いでつなごう地域の輪」公開講座のご案内

去年より「地域デビューしてみゅう会」がはじまりましたが、今年も下記内容にて各教室を開催いたします。

  • コーヒー教室:募集締め切りました
  • ネイル・ハンドマッサージ教室:募集締め切りました
  • そば・うどん打ち教室:募集中!!

詳しい内容は、下記画像をご覧ください。

 

また、下記内容にて一般公開講座「笑いでつなごう地域の輪」を開催いたします。料金は無料ですので、皆さんぜひお誘いあわせの上ご参集くださいませ。

 

  • 日時:2019年5月8日(水)10時30分~12時
  • 参加費:無料 申し込み不要
  • 講師:笑っ亭 風太郎 氏
  • 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」

 


健康ふれあい体操教室を行いました。

毎週木曜日の健康ふれあい体操教室終了後に、月2回40分程「またぎマス」を実施しています。

身体を使いながら頭の体操をします。

 

同時に2つのことをすることから、認知症予防に効果があります。

「失敗してもいいんですよー。失敗して笑うのに効果があるんですよ。」「大いに失敗しましょう。」

 


児童館でうどん打ち教室を行いました。

平成31年1月24日(木)に児童館でうどん打ち教室を開催しました。

親子で参加もあり、にぎやかな教室となりました。小麦粉をまぜ、子供さんも足で踏み踏みしお手伝いしてくれました。

 

しばらく時間をおき寝かせると、もちもちの生地になりました。

皆さんで協力して湯がき、お昼に食べました。

子供さん達もツルツルとおいしそうに食べてくれました。

 


平成30年度還暦式を行いました。

平成31年1月15日(土)に、還暦式(赤い羽根共同募金配分金事業)を開催いたしました。

 

吉野ヶ里町社会福祉協議会が、毎年佐賀市にあります「シャトー文雅」で3回目の成人式、人生の節目の年として行っております。

平成最後の開催で、今年12回目となりました。

 

町内在住の方、町内出身の方、町内勤務者の方と、顔見知りの方、初対面の方と多くの皆様にご参加いただきました。

同級生ということで、すぐに意気投合されたご様子でした。

 

 


0 コメント

温かい声かけ訓練を行いました。

去る、平成30年11月24日(土)に町内6ヶ所(スーパーモリナガさん、吉野麦米さん、アスタラビスタさん等)にて温かい声かけ訓練を実施しました。

 

連休にも関わらず、町内・外、約100名の皆様が、緑のジャンパーの人(困っている人役)に声をかけ、当社協や神埼警察署へ電話連絡をしてくださいました。

 

困った人役には町民生・児童委員、町内有志の方々のご協力をいただいており、またその他関係機関の皆様にお礼申し上げます。


すずめの学校卒業式を行いました。

去る、平成30年11月20日(火)すずめの学校が卒業式を迎えました。

6月~11月まで毎週火曜日に実施しました。

 

西九州大学の学生さん約40名と一緒に頭の体操、足腰の運動、レクリエーションを実施しました。

参加された皆さんは、学生さんの元気をいっぱいもらって楽しい学校生活を過ごされました。

 

すずめの学校卒業式(介護予防教室~町内在住65才以上の皆さん対象~)
すずめの学校卒業式(介護予防教室~町内在住65才以上の皆さん対象~)

町老人クラブ連合会吉野ヶ里歴史公園ウォーキングを行いました。

去る、平成30年11月14日(水)に町老人クラブ連合会吉野ヶ里歴史公園ウォーキングを行いました。

約130名の方が参加されました。

 

当社協も共催として参加させていただきました。

ウォーキンググループ・散策グループ・茶話会グループに分かれ自分の体力にあったコースで楽しまれました。その後は全員でお弁当を食べ親睦を図りました。

 

多くの皆さんに参加いただき、健康つくり・仲間つくりのきっかけになったことと思います。皆様の意向を伺いながら、次回も続けていきたいと考えております。(協力:町福祉課・教育委員会)

 


ボランティア講座「地域づくりと生きがいづくり」~生きて生かされて恩がえし~を開催しました。

去る、平成30年11月8日(木)ボランティア講座「地域づくりと生きがいづくり」~生きて生かされて恩がえし~を開催しました。

 

講師を「佐賀県地域づくりネットワーク協議会 会長 多良 淳二氏」にお願いし、地域デビューしてみゅう会受講者の方々や一般の皆さん約50名へお話いただきました。

時にはユーモアも交え、笑いのある楽しい講座となりました。


吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を行いました。

去る、平成30年10月31日(水)三田川中学校にて、吉野ヶ里認知症見守り隊養成講座を行いました。

 

毎年2年生を対象に養成講座を実施しています。

西九州大学の小松洋平准教授より認知症の方の気持ちや接し方、また安心していただける声のかけ方等を学びました。

その後は、西九州大学の学生さんや三田川交番のおまわりさんと声かけのロールプレイをし、色々な意見を出し合いました。

 


平成30年7月豪雨災害で被害を受けられた皆様へ謹んでお見舞い申し上げます

0 コメント

「地域づくりと生きがいづくり」講演のご案内です。

来る、平成30年11月8日(木) 11:00~12:30 に、ふれあい館にて、佐賀県地域づくりネットワーク協議会長 多良淳二氏を迎えて、「地域づくりと生きがいづくり ~生きて生かされて恩返し~」の講演を行います。

 

社協特製のうどん試食もございます。

是非皆様お誘いあわせの上、ご参加ください!

 

下の画像をクリックされますと、大きな画像になります。

平成30年9月28日東脊振小学校4年生へ福祉入門教室(共同募金配分金事業)を実施しました。

「盲導犬との生活」について、佐賀市の朝日針灸治療院 院長 蓮尾和敏さんと、パートナー犬・プロスパー君を講師にお願いしました。

 

 プロスパー君との出会いと訓練のお話や、子供達からの質問を受けた後、実際に体育館内を歩いていただきました。障害物の前で立ち止まったり、広い方へ蓮尾さんを案内したりプロスパー君の活躍を見ました。

 

<蓮尾さんからのお願い>

  • 盲導犬に急に話しかけたり触れたりしないでください(盲導犬がびっくりすることがあります)
  • 盲導犬に食べ物をあげないでください(アレルギーやお腹の弱い盲導犬もいます)
  • ユーザー(盲導犬の持ち主)が困っているようであれば、ユーザーに声をかけてあげてください

24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティー募金のご協力ありがとうございました(^^)

去る平成30年8月25日(土)12:00~16:00にアスタラビスタ 三田川、スーパーモリナガ、東脊振 さざんか千坊館で、24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティー募金が行われました。

 

三田川・東脊振中学校の生徒さんも、店頭に立たれて一生懸命募金のご協力をお願いされてました。

おかげさまで、たくさんの募金が集まりました。

皆さんの温かいご協力ありがとうございました!


0 コメント

すずめの学校を行いました。

平成30年6月~11月 20回コースで今年度も開校しています。

西九州大学の学生さんの企画したレクリエーション、頭の体操、軽体操を楽しみながら行っています。

 

総勢約70名になり、とても賑やかです。

 

「地域デビューしてみゅう会」 そば・うどん打ち教室開講しました。

「地域デビューしてみゅう会」でそば・うどん打ち教室開講しました。

ボランティアグループ「お蕎麦打ち隊」の方々と当会職員が講師となり、10回の教室です。

 

打ちたての蕎麦はすぐに湯がいて試食タイムです。

日に日に上手になっていくのを感じながら、おいしい蕎麦を頂きます。

夏休み ふれあい食堂を行いました!

去る8月16日(木)きらら館、17日(金)ふれあい館で、夏休み ふれあい食堂を行いました!

 

三世代交流を目的に、みなさんにワイワイ楽しんでいただきたく実施しました。

ことしはカレーを作りました(^^)

 

みなさん楽しくワイワイ話しながら、おいしいカレーを食べられてました。

認知症カフェへ来てみませんか?

平成30年4月より町の委託をうけ、認知症予防やその相談、憩いの場所となる「認知症カフェ」を月に1回実施しています。

「すずめカフェ」のご利用者さん達と、西九州大学の生徒さんと一緒に物作りをします。

 

一緒に創作活動をすることで、初めてあった人とも笑いながら話が弾みます。

また、認知症や介護についてもお話しできる様、専門職も一緒にお待ちしております。

お気軽にお茶を飲みにきてください。

 

6月13日には、「ハーバリウムづくり」を行いました。

学生さんと利用者さんがお互いに会話を弾ませながら、集中してつくられていました。

利用者さんからは、「地域のみなさんが、こうして集まるところがあるのはいいことですね。」と喜んでおられました。

 

平成30年

  •  9月12日(水) 
  • 10月10日(水)
  • 11月14日(水)
  • 12月12日(水)

平成31年

  • 1月 9日(水)
  • 2月13日(水)
  • 3月13日(水)

参加費 200円(お茶代)

 

いずれも10:00~12:00になります。

 


東脊振中学校で、ユニバーサルデザイン出前講座のお手伝いを行いました。

去る平成30年7月18日(水)に吉野ヶ里町立 東脊振中学校で行われました、「ユニバーサルデザイン出前講座」のお手伝いに行ってきました。

 

まず、佐賀県県民協働課 ユニバーサル社会推進担当の山田由美氏の「誰もが暮らしやすい社会の実現を目指して~ユニバーサルデザインの輪を広げよう」の講演が行われ、ユニバーサルデザインとは?ユニバーサルデザインの必要性などをわかりやすく説明されました。

 

次に、車いすについての動画を見てもらった後、実際に車いす体験をしてみようということで、社協から持って来た車いすを使って、生徒さんたちに実際に車いす体験などをしてもらました。

 

普段はあまり使う機会がない車いすを実際に使うことで、車いすを使う際の難しさや注意点を理解してもらいました。


夏休み ふれあい食堂 オープンのお知らせです!

来る8月16日(木)・17日(金)ふれあい食堂がオープンいたします。

今回のメニューは夏にピッタリの「もりもりカレー」となっております。

 

16日(木)は東脊振のきらら館、17日(金)は三田川のふれあい館にて、どちらも11時〜14時まで行います。

 

参加料は

  • 小学生未満(保護者同伴):無料
  • 中学生以下:100円
  • 高校生以上:200円

となっております。

 

両日ともに参加自由です。

皆さんで仲良く食べることが目的です。

お友達・お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・赤ちゃんなどなど、みんなで来てくださいね!

 

ご連絡・お問い合わせは、吉野ケ里町社会福祉協議会

TEL:0952−52−7831

までお願いいたします。


ぺちゃくちゃウォーキング開校しました。

昨年に引き続き10回コースで実施します。

今回は初日に、西九州大学リハビリテーション学部満丸先生に「ウォーキングの楽しみ方」の講話をいただき、また筋力・骨密度等を測定いただきました。

 

教室終了時に同じ測定を実施し、比較を行います。

どう変わったのか、みなさん楽しみに教室に参加し、また日頃のウォーキングに励まれることと思います。

地域デビューしてみゅう会始まりました!

前回ブログでお知らせしてました、「地域デビューしてみゅう会」が去る5月8日(火)に開校しました。

開校式では、講師の佐賀県・佐賀市ボランティア連絡協議会長 小林 紀 氏の「ボランティアと生きがい作り」の講演をみなさんお聴きになられてました。

 

その後、

 

  • 食生活について考えてみましょう
  • タブレット教室
  • ネイル・ハンドマッサージ講習会

などの各講座がはじまり、皆さん楽しくまた真剣に講座を受けられてました。

9月からは「そば・うどん打ち教室」も始まります!

 

ご自分の趣味を、ボランティアで生かしませんか?

社協では、下記内容でさまざまな趣味の講座を募集しています。

4月12日(木)9時より全講座それぞれにお申し込みを受け付けます。

 

定員になり次第終了させていただきますので、ご興味があられる方はお早目のお申し込みをお願い致します。

 

詳しくは、下記チラシをご覧ください。

クリックされますと大きくなります。

すずめの学校開校のお知らせです。

平成30年6月12日より11月20日まで毎週火曜日にすずめの学校を行います。

 

申し込みの受付を、4月25日(水)9時からお電話で受け付けますので、ご興味があられる方はぜひご参加ください。

 

詳しくは、下記ご案内をご覧ください。

クリックで拡大します。

ドライブシュミレーター体験を行いました!

最近は、交通事故のニュースも多く聞きますが、社協では3月、19,26,27,28日の4日間にわたって、西九州大学と共同で、ふれあい館にて「ドライブシュミレーター体験」を行いました。

 

ドライブシュミレーターを体験することで、ご自身の運転上の注意点がわかるようになり、不安をかかえながらの運転から、欠点を注意しながらの運転に変えることができるようになります。

 

4日間で16人の20代~80代のさまざまな年齢層の方が体験されました。

2人一組になって、2時間の濃密な体験をされてました。

 

皆さん真剣なまなざしで、ドライブシュミレーターを体験されていました。

 

東脊振中学校の取り組みについて

東脊振中学校では、生徒会が中心となって生徒に呼びかけ、ペットボトルキャップやアルミ缶のプルタブ収集活動をされています。

 

 ある程度溜まった時点で社協へ連絡があり、現物を寄附いただいております。これらを換金した後に吉野ヶ里町の地域福祉事業の活動資金として有効に活用させていただいております。

 

平成29年度還暦会を行いました

吉野ヶ里町社会福祉協議会の恒例行事として毎年開催させていただいております「還暦会」を、今年度は1月6日(土)に佐賀市にあります「シャトー文雅」にて行ないました。

 

 今回は23名の参加があり、参加いただいた方々からは「楽しかった」、「参加して良かった」と言っていただきましたので、来年度も開催したいと考えております。

 来年度還暦を迎えられる皆様、是非ご参加ください。

すずめカフェのご案内です

 

吉野ヶ里町社会福祉協議会が空家をかりて月・水・金オープンしています。

ボランティアさんのお力をかり、トランプ、マージャン、ゲーム等楽しく過ごしています。

月に一回の食事会はボランティアさんが腕をふるってくださいます。

にぎやかにおいしい昼食を皆さんでいただきます。

よかったら覗いてみませんか?

お問い合わせ  吉野ヶ里町社会福祉協議会  電話 52-7831

 

いきいき健康クラブの同窓会を行いました。

介護予防教室を卒業された、いきいき健康クラブ会員の皆様の同窓会を、11月10日(金)に行いました。

午前中は西九州大学 講師 小松洋平先生の「認知症について」の講演、お弁当の昼食をはさんで、午後からは、、吉野ヶ里にわか劇団の「吉野ヶ里診療所(診察編)」の寸劇を楽しみました。

 

出席者の皆さんのなかには、久しぶりにお会いした方もおられたようで、近況報告等、おしゃべりに花が咲き楽しんでおられたようでした。


三田川・東脊振小学校4年生一緒に、車イスバスケット見学、体験をしました。

去る10月27日、三田川・東脊振小学校4年生一緒に、車イスバスケット見学、体験をしました。

NPO法人障害者自立生活支援センタードリーム・ロード代表船津正弘様より車イスでの生活についてお話頂きました。

 

その後車イスバスケットチームHAGAKUREDangersのプレーを見学しました。

すぐ目の前での迫力のある動きに、子供達は大喜びでした。後、質問コーナーや実際バスケット用の車イスに乗せてもらったりと、あっという間の時間でした。

 

バスケット用車イスは西九州大学のご好意でお借りすることができました。多くの皆さんのご協力ありがとうございました。

子供達の良い経験になったことと思います。


第5回 温かい声かけ訓練を実施しました!

平成29年11月25日(土)、スーパーモリナガさん、アスタラビスタさん、麦米さん等全6ヶ所で実施し、約140名の方々に温かい声かけをいただきました。

 

認知症役は町の民生委員さん・町内の有志の方に演じていただきました。温かい声をかけていただきました皆様、神埼警察署、関係機関の皆様にお礼申し上げます。

 

子ども達の参加も多く、学校で実施した認知症についての講座が早速役にたってくれたようでした。

 

 

困った人を見かけたら

①「どうかしましたか?」の温かい声

②「困っている様子の方がいらっしゃいます。」との電話連絡

 

※吉野ヶ里認知症見守り隊(電話52-7831事務局 社協)

 


第五回温かい声かけ訓練を実施します!

特別なことを話さなくても大丈夫です。 ただ、「どうされましたか?」の一言をお待ちしています。

 

詳しい内容は下記画像を御覧くださいませ。

クリックされますと大きな画像になります。